【タイトル】

11月22日(金)和食の日献立

【本文】

11月24日は和食の日。 いい(11)に(2)ほんしょ(4)く(いい日本食)の語呂合わせから制定されました。 ユネスコ無形文化遺産に登録された世界に誇る和食。次の4つが特徴としてあげられています。 1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 2.健康的な食生活を支える栄養バランス 3.自然の美しさや季節の移ろいの表現 4.正月などの年中行事との密接な関わり 給食献立でも季節感、栄養バランスを考えた和食を数多く提供しています。 ☆献立 ・吹き寄せご飯  色とりどりの木の葉が風で吹き寄せられた様子を表現した炊き込みご飯です。  にんじんのだいだい色、ぎんなんやむき栗の黄色、しめじと油揚げの茶色など彩りを楽しみましょう。 ・鮭のバター醤油焼き  和食に欠かせない醤油。大豆の加工品の一つです。秋に旬を迎える鮭を香ばしく焼き上げます。 ・カリカリ油揚げ入りゆで野菜  焼くことによってかりっとした食感になる油揚げ。これも大豆の加工品の一つ。  ゆで野菜との食感の違いを味わってみてください。 ・かきたま汁  鰹出汁をきかせたつゆにふわふわの卵が入っています。出汁の旨みを感じられます。 ・牛乳


【添付ファイル】

IMG_20241122_121034.jpg

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。