【タイトル】

12月20日(金) 冬至献立

【本文】

明日12月21日は冬至。一年で一番昼が短く、一番夜が長くなる日のことです。 昼が短くなることから、運気が下がり身体も弱ると考えられてきました。 それを乗り越えるために幸運を呼び込み、無病息災を願う風習が生まれました。 そのため、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、かんてん、う(ん)どんなど、 「ん=運」が重なる食材を食べるようになったそうです。 また、冬に収穫期を迎えるゆずをお風呂に浮かべる「ゆず湯」に入ると、風邪をひかないと言われています。 たくさん食べて、丈夫な身体をつくりましょう。 ☆献立 ・ほうとう  山梨県でよく食べられているほうとう。 平べったいめんに、かぼちゃ、にんじん、きのこ、季節の野菜などを加えて味噌仕立ての汁で煮込みます。 ・いかのごま天ぷら 天ぷらの衣にごまを加えて、さらに香ばしく!やわらかいいかがおいしくいただけます。 ・ゆず香和え  ゆで野菜にゆずの果汁と皮を加えます。ふわっと香るゆずのにおいを感じてください。 ・みかん  ビタミンCが豊富なみかん。手軽に食べられて、かぜ予防にぴったりです。 ・牛乳


【添付ファイル】

1220.jpg

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。