【タイトル】

2月5日(水)郷土料理給食【岩手県】

【本文】

2月の献立では東北地方の郷土料理をテーマに扱います。 今日の献立は【岩手県】から。 日本で二番目に面積が大きい岩手県。 海沿いのでこぼことした形の三陸海岸ではアワビ、牡蠣、わかめ、昆布などの養殖が有名です。 また、小岩井農場を始めとする、牛乳やバターなどを生産する酪農も盛んです。 世界遺産にも選ばれた平泉の中尊寺金色堂など、見所満載の地域です。 ☆献立 ・しょうがの炊き込みご飯  さわやかなしょうがの香りがするご飯。しょうがには身体を温める成分が入っています。 ・すき昆布の煮物  すき昆布とは昆布を茹でて細く切ったものです。  にんじんや干ししいたけなどと一緒に醤油味で煮ます。  昆布の養殖をしている三陸沿岸でよくつくられている料理です。 ・さわらの南部焼き  南部焼きとは、東北でたくさん採れるごまをまぶして焼いた料理のことです。  冬に採れるさわらは春のさわらとは違い、脂がのったおいしい魚です。 ・ひっつみ  「ひっつみ」とは方言で「手でちぎる」という意味。  水でこねた小麦粉を薄くのばして手でちぎったものを、根菜やきのこ、鶏肉などと一緒に出汁で煮込みます。 ・牛乳


【添付ファイル】

0205.jpg

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。