【タイトル】

9月29日 全校朝会の話

【本文】

あと2週間で前期が終わります。1年生は1年生としての半分が終わるということです。6年生はあと半年で中学生になると言うことです。前期の様々な行事や学んだことをちょっと振り返ってみてください。 4月の始業式や入学式の頃の自分と比べてどうでしょう? かしこくなったと思いますか?そもそも何のために勉強するのでしょう?賢くなるとどんなよいことがあるのでしょう。 みなさんが大人になるころには今ある仕事の多くがロボットやAIが人間に変わってする世の中になると言われています。 そんな世の中で、みなさんは何か問題があったときに「正しい判断」ができるようになるために勉強をしています。言われたとおりにしていればよいという考えではなく、どうしてそうするのだろうかとか、なぜこんなことが起こっているのだろうかとか自分で考えて判断していくことは人間にしかできないことだからです。 もう一つは自由になるために勉強をしているのです。自分の行動を自分の意思で決定できるようにならないと自由にはなれません。自分で学び、考え、行動できるようにならないと、だまされてしまったりAIに支配されてしまったりしてしまいます。 そうならないために、正しい情報を得て自分で判断していく力をつけていく必要があります。 さあ、前期の終わりまであと2週間。まずはこの学年でできることをやっていきましょう。いっぱい考え、正しいことを知ることができるように勉強していってください。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。