カテゴリ:カテゴリなし
7月14日 Meet朝会の話

カテゴリ:カテゴリなし 7月14日 Meet朝会の話

7月14日 全校朝会の話

みなさん、この「ひとつのことば」という詩を知っていますか?北原白秋という人が作った詩です。

「ひとつのことばで けんかして ひとつのことばでなかなおり」・・・このしかくには何が入るでしょう

「ひとつのことばで あたまがさがり ひとつのことばでこころがいたむ」

・・・あたまがさがる・・・これはごめんなさいの意味かと思われますね

「ひとつのことばでたのしくわらい ひとつのことばでなかされる

「ひとつのことばはそれぞれに ひとつのこころをもっている」

「きれいなことばはきれいなこころ やさしいことばはやさしいこころ」ここへ入る言葉はみなさんもう、分かりますね

私たちは毎日言葉を使って生活しています。でもなぜその使うかはいちいち考えません。当たり前のことですから。わたしたちは言葉で自分の考えや気持ちを表しています。

言葉は単にその音や書かれたものという意味だけではなく、相手の気分を変えるという力を持っているものです。話す人の心や声の調子が大きな影響を与えることもあります。朝、みなさんから元気な「おはようございます」のあいさつ・・・これも言葉ですね。「おはようございますを」を聞くと、こちらも元気になります。ことばには元気をあげる力、相手を元気にするがあるのです。

私たちは毎日、学校やいろいろなところであまり意識せずに言葉を使っています。でも、言葉には「一字千金」とか「言わぬが花」という言葉があるようにプラスの面とマイナスの面があります。

さらに言葉には「言霊」があるというように、言葉が人を守ったり、言葉が人を傷つけたり、元気にさせたりするという特別な力があると信じてきました。

なに気なく言った言葉で友達を傷つけてしまったり、その人を助けたりすることができます。同じ言葉でも言い方によって、聞く人の気分を変えることもあります。

最初に紹介した北原白秋の詩はこんな風に終わります

「きれいなことばは きれいな心」「やさしいことばはやさしい心」「ひとつのことばを大切にひとつのことばを美しく」

私たちも言葉を発するとき、注意して言葉を選び、相手の気持ちを考えて使いたいと改めて思いました。

公開日:2025年07月17日 09:00:00