校長室より2025年度


検索
カテゴリ:カテゴリなし
9月29日 全校朝会の話

あと2週間で前期が終わります。1年生は1年生としての半分が終わるということです。6年生はあと半年で中学生になると言うことです。前期の様々な行事や学んだことをちょっと振り返ってみてください。

月の始業式や入学式の頃の自分と比べてどうでしょう?

かしこくなったと思いますか?そもそも何のために勉強するのでしょう?賢くなるとどんなよいことがあるのでしょう。

みなさんが大人になるころには今ある仕事の多くがロボットやAIが人間に変わってする世の中になると言われています。

そんな世の中で、みなさんは何か問題があったときに「正しい判断」ができるようになるために勉強をしています。言われたとおりにしていればよいという考えではなく、どうしてそうするのだろうかとか、なぜこんなことが起こっているのだろうかとか自分で考えて判断していくことは人間にしかできないことだからです。

もう一つは自由になるために勉強をしているのです。自分の行動を自分の意思で決定できるようにならないと自由にはなれません。自分で学び、考え、行動できるようにならないと、だまされてしまったりAIに支配されてしまったりしてしまいます。

そうならないために、正しい情報を得て自分で判断していく力をつけていく必要があります。

さあ、前期の終わりまであと2週間。まずはこの学年でできることをやっていきましょう。いっぱい考え、正しいことを知ることができるように勉強していってください。

公開日:2025年09月30日 12:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
夏休み明けの全校朝会の話

8月25日 全校朝会の話(夏休み明け)

みなさんの元気なあいさつ、そして元気そうなお顔が見えて、とてもうれしく思います。

さて、今年の夏休みは日本の戦争が終わって80年という節目の年ということもあり、テレビでは戦争についての特集やアニメなどが多く流されていました。

ここで、みなさんには「平和」を創り出す人に、ぜひなってほしいというお話をしたいと思います。

「平和」の反対は???というと何を想像しますか?

「戦争」?「けんか」?「暴力」?「争い」?・・・いろいろ思い浮かぶことができると思いますが、「平和」の反対に「無関心」というのもあると思います。相手がやっていることに無関心、相手の言葉に無関心、自分と仲良しの子のことだけ、仲良しの子でなければ無関心・・・これがもっと広く考えていくと、自分の住んでいるところのこと以外については無関心。世界で起こっていることに無関心・・・こんな風になっていきます。ですから、世界で起こっていることというと難しいので、まずは身近で起こっていることに関心をもってほしいのです。隣の席のお友達が調子悪そうだな・・・こういうこともあるでしょう。クラスの中でひとりぼっちでさみしそうにしている子はいないかな???勉強でも友達の発表を聞かずにおしゃべりしているのは、友達の発表に関して無関心と言うことになりますね。先生の話、友達の話にしっかりと耳を傾けて友達に関心をもって、平和な社会を創り出す1歩としてほしいと思います。

公開日:2025年08月29日 09:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
8月25日 みなさんと会えるのを楽しみにしています

いよいよ来週月曜日から学校がはじまります。朝、なんとなく起きれないなあとか暑くてだるいなあと思っている子はいませんか?また、宿題を終わらせてないから行けないなあと思っている子はいませんか?

七砂小では先生方がみなさんと会えることを楽しみにしています。宿題が終わっていなくても大丈夫です。

元気に学校に来ることが第一です。体調を整えて8月25日には元気に登校できるようにしましょう。4年生以上の子はクラブ活動もあります。楽しみですね。

夏休み明け、学校で先生や友達と楽しく元気に過ごしましょう。

公開日:2025年08月22日 09:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
7月14日 Meet朝会の話

7月14日 全校朝会の話

みなさん、この「ひとつのことば」という詩を知っていますか?北原白秋という人が作った詩です。

「ひとつのことばで けんかして ひとつのことばでなかなおり」・・・このしかくには何が入るでしょう

「ひとつのことばで あたまがさがり ひとつのことばでこころがいたむ」

・・・あたまがさがる・・・これはごめんなさいの意味かと思われますね

「ひとつのことばでたのしくわらい ひとつのことばでなかされる

「ひとつのことばはそれぞれに ひとつのこころをもっている」

「きれいなことばはきれいなこころ やさしいことばはやさしいこころ」ここへ入る言葉はみなさんもう、分かりますね

私たちは毎日言葉を使って生活しています。でもなぜその使うかはいちいち考えません。当たり前のことですから。わたしたちは言葉で自分の考えや気持ちを表しています。

言葉は単にその音や書かれたものという意味だけではなく、相手の気分を変えるという力を持っているものです。話す人の心や声の調子が大きな影響を与えることもあります。朝、みなさんから元気な「おはようございます」のあいさつ・・・これも言葉ですね。「おはようございますを」を聞くと、こちらも元気になります。ことばには元気をあげる力、相手を元気にするがあるのです。

私たちは毎日、学校やいろいろなところであまり意識せずに言葉を使っています。でも、言葉には「一字千金」とか「言わぬが花」という言葉があるようにプラスの面とマイナスの面があります。

さらに言葉には「言霊」があるというように、言葉が人を守ったり、言葉が人を傷つけたり、元気にさせたりするという特別な力があると信じてきました。

なに気なく言った言葉で友達を傷つけてしまったり、その人を助けたりすることができます。同じ言葉でも言い方によって、聞く人の気分を変えることもあります。

最初に紹介した北原白秋の詩はこんな風に終わります

「きれいなことばは きれいな心」「やさしいことばはやさしい心」「ひとつのことばを大切にひとつのことばを美しく」

私たちも言葉を発するとき、注意して言葉を選び、相手の気持ちを考えて使いたいと改めて思いました。

公開日:2025年07月17日 09:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
6月9日 Meet朝会の話

先週、そして今週はあじさい読書週間です。1週間経って、みなさんはどのくらい読めましたか?きょうは、「本は自分の世界を広げてくれる」という話をします。

今年度に入って図書室に新しい本が何冊か入りました。その中で、みなさんに紹介したい本があったので、2冊紹介します。

みなさんの中で、宇宙に行ったことのある人は・・・いませんよね。でもこの本を読むと宇宙に行ってなくても宇宙飛行士が見たことがよく分かるようになります。少しだけ、紹介します。・・・・・

校長先生は本を選ぶときに「はじめに」とか「もくじ」を読むことがよくあります。なんかおもしろそうだなあとか自分の興味に合っているかと判断する材料にすることが多くあります。

さあ、この本はどうでしょう???「宇宙に行ってみたらこうだった!」はじめに・・・・・・・・

なんかおもしろそうですね。次のページには「宇宙にはどのくらいで着きますか?」こんなページがありました。あっという間だそうです。興味をもったみなさんはぜひ、読んでみてください。

また、このような本も見付けました。「こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室」

・・・文字が多い本ですが、とても分かりやすく、沖縄のきれいな海が想像できるような文章になっています。水族館の様々な生き物の健康を管理する仕事のことが書いてあります。わたしたちが水族館などに行ったときには「表側」しか見ていないのですが、その裏側をのぞいたようなそんな思いになります。

さあ、みなさんもいろいろな本に親しみ、自分の世界を広げましょう。

お話を終わります。

 

公開日:2025年06月10日 08:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
6月2日 全校朝会の話

昨日から6月に入りました。今月、東京都では「ふれあい月間」といっていじめをなくすことや、友達に優しい気持ちを表すこと等、仲良くすることを特に、考えていく1ヶ月となっています。また、今日から2週間は「あじさい読書週間」で本と親しむ週間となっています。

そこで今日はこの本を紹介します。

「ねずみくんのきもち」です。読んだことがある人もいるかもしれませんね。

小さくて臆病で失敗ばかりのねずみくん。

今日もねこくんに意地悪されてめそめそしているねずみくんが

「僕は 小さくて 気が弱くて その上 なにをしても 失敗ばかり だから 僕は いじめられる

んだ」と…

そこに、ふくろうさんが来てねずみくんに伝えます。

誰もがもっていなければならない一番大切なことを…

さて、ふくろうさんは、ねずみくんに何を伝えたでしょう。

ふくろうさんは、ねずみくんへ

「自分のことでなく 相手のことを思うことが大切なんだよ。それを思いやりっていうんだよ。」

と伝えます。そして、

「相手のことを思ってあげることができれば、意地悪したり、人を困らせたりすることができなくなるんだけどね」と…

また、小さな体を気にしているねずみくんにたいして

「みんな違うから いいんだよ みんながねずみくんと同じ大きさだったらどうなる

お互い違うものを持っているからいいんだよ 違うことはすばらしいことなんだ」と…

教えてもらったねずみくんは、

みんなが助け合って生きていること。

体は小さくても心は大きくなれること。

一人一人が素晴らしいこと。・・・に気付いていきます。

そして、「僕は僕で良かった!」と喜ぶねずみくんは、

もう今までのねずみくんではなくなりました。

というお話です。

さあ、この本のお話からみんなに考えてほしいことは、

一人一人が違っていてもみんなが良さを持っていること、

相手を思いやる気持ちが何より大切だということ、

そして、思いやりの気持ちが相手の気持ちを変えることができるということ。です。

ふれあい月間、こんなことを考えることができるとうれしいです。

公開日:2025年06月03日 08:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
5月27日 全校朝会の話

お話をします。土曜日の運動会、閉会式でもお話ししましたが大成功でしたね。どうしてこんなに大成功になったかは3つお話ししました。これからの学校生活や自分の生活も成功させるために、この運動会でのことを思い出しながら、どうすればいいか考えてみましょう。

1番目「自分でがんばること」運動会での表現は自分でそのダンスの振り付けや6年生なら一人技を自分で練習しないとできないと思います。これは勉強でも同じです。例えば算数の学習でしたら、まずは自分で考えてみる、できるようになろうと頑張って練習してみることこういうことができるようになるといいですね。

2番目「みんなで頑張る 友達と頑張る」ことです。運動会ではこの左側の写真のように自分の位置を気にしながら踊ることがありましたね。一人だけ目立って踊るのではなく、みんなで合わせることも必要な学習もあります。例えばボールを使ったゲームでチームのみんなが活躍できているかなあと考えることなどにぜひ、運動会で学んだことをつなげていってください。6年生のグループでの技でしたら下の人は上の人が乗りやすいように支え、上の人は下の人が支えやすいように乗る。このお互いを思う気持ちでこの技は成功していきます。これは普段の学校生活でも十分に使ってほしい気持ちだと思います。

また、数人のグループからもっと大勢のクラス全員や学年全員の協力を得ることができるとより大きな成果をあげることができます。

また、応援団や準備係などみなさんの演技や競技の裏側には見えないところでも5,6年生は係として頑張っていた子たちが多くいました。

さあ、みなさんには、これからの学校生活でも使えそうな力がたくさん身に付きました。運動会が終わってもその力を十分に発揮していってほしいと思います。

これでお話を終わります。

(運動会の写真を見せながら話しました。)

公開日:2025年05月27日 14:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
5月19日 全校朝会の話

運動会の練習がはじまって、みんな今週末、5月24日の運動会をめざしてがんばっていますね。

なかなか激しい動きやかっこいい動きの表現は、難しいですね。できないこともたくさんあると思います。でも運動会の当日になるとできるようになっていると言うことも多くあると思います。

昨日、木場公園で行われたこどもまつりのパレードでは、難しい金管楽器の演奏やパーカッションの演奏、メジャーによる指揮を金管バンドクラブのみなさんはとても上手に演奏していました。これも、はじめからできていたことではなく、何回も何回も失敗しても頑張ってやってきた結果だと思います。

「できないことができるようになる」といえば、「ドラえもん」です。

ドラえもんは、できないことをできるようにしてくれるたくさんの道具をもっていますよね。ドラえもんの道具は、いったい いくつあるか知っていますか。

校長先生が子どもの時は、1293個と聞きましたが、今では2000個以上あるそうです。

ドラえもんの道具には「どこでもドア」「スモールライト」のように、まだ現在実際にはできていないものもありますが、校長先生が子どもの時に、「あったらいいなあ」と思っていて、今ではもう本当にできている道具もたくさんあるのです。

例えば、「遠くの人とも 顔を見ながら話ができる」「糸なし電話」と「おこのみボックス」は「スマートフォン」

そっくりの人形や立体をつくれる「3D プリンター」は「万能プリンター」

自分の歌に、点数をつけてくれる「カラオケキング」はカラオケ屋さんにある「カラオケマシーン」

位置を合わせることで、その場所の景色を周りに映し出してくれる装置「ポラマップスコープ」とポラマップ地図は 「ストリートビュー」などです。

今は、「無理」と思っているものも、みなさんが大人になるまでに本当にできることが、きっとたくさんあると思います。

きのうまでできなかったことが、学校でチャレンジして、できるようになる。一人ではできなくてもみんなで一緒にやったらできるようになる。こんなことがあると、いいですね。

これでお話を終わります。

公開日:2025年05月19日 14:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
4月28日 全校朝会の話

おはようございます。

毎朝、明るく元気な声が校門のところや玄関に響き渡っています。

みなさんの「おはようございます」という声を聞くと、わたしも今日も一日頑張ろう、という気持ちになります。みなさんはどうですか。

また、ちょっとはにかみながらの1年生の「おはようございます」に高学年の人たちが「優しくおはようございます」のお手本を示してくれている姿に心が温まるなあと思います。

音楽の時間にも歌っていて、給食の時間にも流れている「あいさつは魔法の力」という歌があります。

その歌詞で

「ちょっと勇気がいるけれど 思い切って声を出してみよう あいさつは魔法の力」

こんなことばがあります。初めての人やあまり知らない人にあいさつをするのは勇気がいりますね。ぜひ、あいさつをする勇気、みなさんもってください。

また「一人の勇気がみんなを変える 家族も友だちも学校も あいさつは魔法の力」・・・

そうなのです。あいさつはみんなを変えていきます。そしてあいさつで、この町ももっと仲良くみんなが住みやすく変えていくことができます。

「こんにちは」「いただきます」「おやすみなさい」「ありがとう」「ごめんなさい」どれも大切な言葉で

す。この歌のようにあいさつを大切にして、家族も友達も心を通い合わせ、素敵なあいさつがあふれる学校にしていきたいと思います。

公開日:2025年05月14日 13:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
学校経営計画


令和7年度の学校経営計画です

公開日:2025年05月14日 12:00:00