-
カテゴリ:給食
7月17日(木) 土用の丑の日献立 -
「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前、18日間のことです。
「丑(うし)の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、丑(うし)に当たる日のこと。
一般的には、【立秋(今年は8月7日)の前18日間にある丑の日】をいいます。
日本では昔から【丑の日に「う」のつく食べ物を食べると病気にならない】という言い伝えがあります。
今年の土用の丑の日は7月19日と31日。
給食ではそれに先駆けて「う」がつく食べ物と夏バテを吹き飛ばすようなスタミナがつく献立を提供します。
明後日からの夏休み。食生活にも気をつけながら元気に過ごしてください。☆献立
・あじのかば焼き丼
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣がよく知られています。
今日は給食用に、あじに衣をつけて揚げたものに甘辛いたれをつけたかば焼き丼を提供します。
・ゆで野菜の梅おかか和え
「う」がつく食べ物【梅・うり(きゅうり)】が2つも入っています。
梅の爽やかな風味は食欲をそそります。
・鶏ごぼうみそ汁
暑い夏にスタミナがつくように、にんにく入りの具だくさんみそ汁です。
・冷凍みかん
暑い日にはひんやりとしたデザートが嬉しい!
甘くて冷たい、冬に食べるみかんとは違った良さがあります。
・牛乳公開日:2025年07月17日 14:00:00
-
カテゴリ:給食
7月15日(火) 世界を味わおう:韓国 -
今年は【世界を味わおう】と題して給食で世界の料理を提供します。
第二弾は韓国です。
日本のお隣の国「韓国(大韓民国)」。日本と同じく、四季がはっきりしています。
朝鮮半島の南半分に位置し、ソウルなどの都会のイメージが強いですが、
国土の70%は丘陵地と山地が占めています。
「食べ物と薬は根本的に同じもの」という【薬食同源】という考え方があり、豊かな食文化があります。
コチュジャン、キムチなどの発酵食品、ご飯とおかずを混ぜて食べるビビンバ、
お好み焼きに似たプッチムゲ(チヂミ)、海苔巻きのようなキムパブなど、
日本の食文化と似たところと、韓国特有なものがあります。
給食をきっかけに韓国のことを調べてみるのもいいですね。☆献立
・ご飯
韓国の主食もお米。よく食べられています。
・ヤンニョムチキン
ヤンニョムとは韓国料理で使う合わせ調味料のことです。
コチュジャン、唐辛子、しょうゆ、砂糖、にんにくなどを混ぜたたれを、カリッと揚げた鶏肉にまぶします。
・こまつなとひじきのナムル
ナムルとは、野菜などをゆでたり炒めたりして、ごま油・塩・にんにくなどで味付けしたあえ物です。
様々な材料を使ったナムルがあります。
・トックスープ
韓国のお餅「トック」が入っている具だくさんのスープです。
もちもちした食感を楽しみ、よく噛んで食べましょう。
・牛乳公開日:2025年07月15日 16:00:00
更新日:2025年07月17日 14:10:56
-
カテゴリ:給食
7月7日(木) 夏野菜献立 -
暑い夏がやってきました。
夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。
夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。
今日使われている夏野菜は【とうもろこし・トマト・さやいんげん・きゅうり】です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。☆献立
・とうもろこしご飯
【とうもろこし】を丸ごと使った炊き込みご飯。
芯を入れて炊くと風味が格段によくなります。
・トマト肉じゃが
【トマト・さやいんげん】が入った肉じゃがです。
トマトの爽やかな酸味とうま味で箸が進みます。
・焼き肉サラダ
七砂小の人気メニュー。
夏野菜の水分たっぷりな【きゅうり】が入っています。公開日:2025年07月09日 16:00:00
更新日:2025年07月10日 11:39:18
-
カテゴリ:6年
7月8日 社会科見学 6年生 -
国会議事堂に到着です。
公開日:2025年07月08日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
7月8日 社会科見学 6年生 -
国会議事堂 参議院 本会議場です
公開日:2025年07月08日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
7月8日 社会科見学 6年生 -
昭和館で見学と昼食です。
公開日:2025年07月08日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
7月8日 6年生社会科見学 -
最高裁判所に到着しました
公開日:2025年07月08日 09:00:00
更新日:2025年07月08日 10:14:41
-
カテゴリ:給食
7月7日(木) 七夕献立 -
今日、7月7日は七夕です。
調理員さんたちが、皆さんに喜んでもらえるように頑張って作ってくれました。
感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきましょう。☆献立
・ちらしずし
にんじん、さやいんげん、れんこん、干ししいたけ、かんぴょう、炒り卵など
色とりどりな具材がたくさん入った特製ちらし寿司です。
・ししゃものいそべ揚げ
骨ごとまるまる1匹食べられるししゃも。栄養たっぷりです。
・のり入りゆで野菜
のりの風味が香る、おいしいゆで野菜です。
・そうめん汁
「7月7日にそうめんを食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えがあります。
短冊に見立てて四角く切った野菜、星形のお麩など目で見ても楽しいお椀です。公開日:2025年07月07日 13:00:00
-
カテゴリ:給食
7月4日(金) 2年生 とうもろこしの皮むき -
今日の給食で提供するとうもろこしの皮を2年生がむいてくれました。
栄養士さんから、クイズを交えながらとうもろこしに関する豆知識を教えてもらいました。
「そんなにたくさんの粒があるんだ!」「ひげが茶色いものをえらぶといいんだね。」
など、驚く様子が見られました。
皮のむき方を教えてもらい、早速挑戦。
何枚むいてもなかなか出てこない実に苦戦しつつ、
鮮やかな黄色い実が見えたときには歓声が上がっていました。
手についたとうもろこしの甘い匂いと、たくさんのひげ。楽しみながら活動していました。
☆献立
・カレーミートサンド
みじん切りにしたたくさんの野菜や豆をひき肉と炒め、パンの間に挟みました。
スパイスのきいたカレー味が食欲をそそります。
・サーモンチャウダー
鮭の切り身が入った具だくさんのスープです。
汗で流れてしまうミネラルをスープで補いましょう。
・とうもろこし
2年生が頑張って皮むきをしたとうもろこし。
鮮やかな黄色が美しい、甘~い夏野菜を楽しんでください。
・牛乳公開日:2025年07月04日 14:00:00
更新日:2025年07月04日 15:25:34
-
カテゴリ:給食
7月3日(木) 夏野菜献立 -
暑い夏がやってきました。
夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。
夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。
今日使われている夏野菜は【さやいんげん・とうがん】です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。☆献立
・ご飯
今日の献立も白いご飯に合う献立です。
・魚のレモンしょうゆかけ
メルルーサという大きな白身魚に、さっぱりとしたレモンの風味がおいしいたれをかけて焼きます。
・野菜の煮物
【さやいんげん】が入った煮物です。にんじんのオレンジ、さつま揚げとじゃがいもの茶色、
そしてさやいんげんの色鮮やかな緑色が美しく、見た目でも楽しめます。
・卵ととうがんのみそ汁
【とうがん(冬瓜)】が入ったみそ汁です。
冬という漢字を使っていますが、夏に収穫し、冬まで保存できる野菜です。
・牛乳公開日:2025年07月03日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 15:25:24