こどもたちの活動(日記ページ)


検索
カテゴリ:3年
3月13日 そろばん教室 【3年生】
IMG_20250313_113429

IMG_20250312_084541

3年生は、12日と13日に外部から講師の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。

そろばんの歴史のお話から始まり、そろばんの五玉や一玉などをおさえて、いざ計算をしました。普段の計算とは異なる計算方法に、興味津々で学びを深めていました。名称や計算方法を熱心にメモをしたり、難しい繰り上がりのある計算にもチャレンジしたりと意欲的に頑張っていました。

今は計算機があり便利な時代のなかでも、そろばんが現在も語り継がれていることや、昔はそろばんが重要な役割をもっていたことなども学びました。そのことは、社会科の道具のうつりかわりとも関連する内容でした。

ご家庭でも、これを機にそろばんについてお話をしてみてください。

公開日:2025年03月13日 11:00:00
更新日:2025年03月16日 16:17:33

カテゴリ:3年
【3年 図工】技法を生かして のりものづくり
IMG_8426

IMG_8431

IMG_8438

IMG_8435

IMG_8593

3年生の図工では2つの技法を生かした作品制作に取り組んでいます。

〈1つ目〉ビー玉を転がして絵の具で模様を作る技法
〈2つ目〉マーブリング技法
 (水にインクを浮かべ、水のようなマーブル模様を紙に写し取る技法)

技法を試す中でこどもたちは、偶然できた模様の「美しさ」や「面白さ」楽しみ味わう姿が見られました。
この色紙を生かして、「のりもの」を表現していきます。作品の完成が楽しみですね。

今年度の図工の製作は、この作品で終了です。
今年度もご家庭での用具や材料の準備に、ご協力いただきましてありがとうございました。

公開日:2025年03月13日 10:00:00
更新日:2025年03月16日 16:16:55

カテゴリ:3年
【3年図工】カラフルねん土でマイグッズ
IMG_8407

IMG_8410

IMG_8411

IMG_8408

3年生では「プラスチックのコップ、ゼリーカップ、箱」にねん土をつけて、生活の中で使用できるグッズを考えて製作しています。

ねん土に絵の具を混ぜ込んでから、ねん土ベラや指先でねん土を成形していきます。

3年生のアイデアが光るカラフルな作品ばかりで、今から完成が楽しみです。お家に持ち帰ったら、ぜひマイグッズを使ってみてくださいね。

公開日:2025年02月18日 18:00:00
更新日:2025年02月19日 08:30:44

カテゴリ:3年
【3年 図工】コンコンビー玉 を作ろう

3年生の図工では工具を用いた学習を行っています。

初めて使う工具は
「のこぎり」「かなづち」「くぎ」「きり」「ペンチ」「くぎぬき」
などです。

最初は工具の扱いに緊張していた3年生ですが、だんだん慣れてくると「木」と「くぎ」を生かしたアイデアが次々と浮かんできていました。

これから木材が、ビー玉を使ったコリントゲームへと生まれ変わります。難しいにも工具にも挑戦して、素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。

公開日:2024年11月18日 11:00:00
更新日:2024年11月18日 12:41:36

カテゴリ:3年
11月13日 3年生 小名木川リバーウォーク
リバーウォーク(1)

リバーウォーク(2)

リバーウォーク(3)

リバーウォーク(4)

リバーウォーク5

3年生は、地域の学習の一環で「小名木川リバーウォーク」に行ってきました。
前半は、江東区の中川船番所資料館に行き、船番所の歴史や運河の役割について学びました。
後半は、フィールドワークで江戸川から新川を通り、中川・小名木川につながることをガイドさんの話を聞きながら学習しました。
最後は、水位差のある荒川から中川に船が移動するところを見学しました。閘門をしめて水位が変わる瞬間は、こどもたちも「すごい」、「水位が変わってる」という声があり、驚きや新たな発見の多い学習となりました。

公開日:2024年11月13日 17:00:00

カテゴリ:3年
【3年 図工】お気に入りのビーチサンダル
IMG_4843

IMG_4774

IMG_4846

IMG_4771

IMG_4770

3年生の図工の学習では、

白クレヨンでサンダルの模様を描き、
水を多く含んだ絵の具で
クレヨンをはじく技法を生かした
着彩を行いました。

サンダルを履いて行きたい場所を
班ごとに話し合い、水の景色を協力して
仕上げて行きました。

3年生になって初めての共同制作でした。

「友達とアイデア交換をすることができた。」
「友達と描きたい物や描き方を考える事が出来て楽しかった。」
「絵の具に白を入れなくても、水を加えれば色が薄くなる。」

という振り返りの言葉が子どもたちから聞かれました。

夏休み明け、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
宿題になっている作品も楽しみにしています。

公開日:2024年07月19日 13:00:00
更新日:2024年07月22日 07:36:49

カテゴリ:3年
【3年・学級活動】
歯みがき4

6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなみ、本校学校歯科医の先生をゲストティーチャーに招き、歯みがき教室を行いました。
学校歯科医の先生から、むし歯のできるまでの経過や、歯垢に含まれる細菌などのお話を伺いました。
その後、全員で歯垢の染め出しを実施しました。
どこに歯垢が残っていてむし歯になりやすいのかを確認し、学校歯科医の先生から正しい歯みがきの仕方について教えてもらいました。

公開日:2024年07月01日 15:00:00
更新日:2024年07月02日 18:25:59

カテゴリ:3年
【図工】虹色グラデーション(カッター練習編)
IMG_3004

IMG_3003

IMG_3002

IMG_2999

IMG_3001

3年生では、カッターと定規を使い
画用紙をまっすぐ切る練習をしました。

子供たちはカッター練習を通して
「優しく引いて切る」
「刃をねかせて切る」
「おさえている手を定規から出さない」
「定規を押さえている手が動かないようにする」
など、使い方の理解を深めていました。

次回はいよいよ自分で塗った紙を切っていきます。

公開日:2024年02月06日 16:00:00
更新日:2024年02月06日 19:00:11

カテゴリ:3年
【図工】虹色ステージ(グラデーション編)
IMG_3005

IMG_3007

IMG_3006

IMG_3008

IMG_2983

3年生では、水彩絵の具でグラデーションの表現方法を学習しました。

今回使用した画用紙は「ケント紙」と言います。
ポスターなどのデザイン作品に使われる
表面がツルツルとした紙です。

学習通して
「色の境い目ができないようにしよう」
「筆を綺麗に洗ったほうが上手くいく」
「お水をもう少し多く入れてみよう」
「素早く同じ方向に塗ろう」
など、グラデーションを作るこつを発見していました。

次回はこの用紙を生かして、虹色の階段を作ります。

最後に図工室の水道で手を洗っていると
「校庭が雪色になっている!」
と普段と違う景色にみんな驚いていました。

公開日:2024年02月06日 15:00:00
更新日:2024年02月06日 18:58:19

カテゴリ:3年
イングリッシュキャラバン
IMG_20240201_104236

IMG_0687

IMG_20240201_114523

外国人の先生方が来校し、English onlyでフリートークをする活動をしました。
その名も「イングリッシュ・カフェ」

英語だけしか使えないと聞き、最初は不安そうな表情のこどもたちでしたが、好きなアニメやお菓子、お寿司などの身近なものを話題としたやりとりに、わくわくしながら取り組んでいました。
「自分の好きなことをたくさん話せた!」
「ぼくの英語でもちゃんと通じた!」
と、嬉しそうに感想を話してくれました。

外国語に触れる貴重な機会となりました。

公開日:2024年02月01日 16:00:00
更新日:2024年02月01日 20:36:05