こどもたちの活動(日記ページ)


検索
カテゴリ:給食
7月17日(木) 土用の丑の日献立
25.07.17

「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前、18日間のことです。
「丑(うし)の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、丑(うし)に当たる日のこと。
一般的には、【立秋(今年は8月7日)の前18日間にある丑の日】をいいます。
日本では昔から【丑の日に「う」のつく食べ物を食べると病気にならない】という言い伝えがあります。
今年の土用の丑の日は7月19日と31日。
給食ではそれに先駆けて「う」がつく食べ物と夏バテを吹き飛ばすようなスタミナがつく献立を提供します。
明後日からの夏休み。食生活にも気をつけながら元気に過ごしてください。

☆献立
 ・あじのかば焼き丼
  土用の丑の日にうなぎを食べる習慣がよく知られています。
  今日は給食用に、あじに衣をつけて揚げたものに甘辛いたれをつけたかば焼き丼を提供します。
 ・ゆで野菜の梅おかか和え
  「う」がつく食べ物【梅・うり(きゅうり)】が2つも入っています。
  梅の爽やかな風味は食欲をそそります。
 ・鶏ごぼうみそ汁
  暑い夏にスタミナがつくように、にんにく入りの具だくさんみそ汁です。
 ・冷凍みかん
  暑い日にはひんやりとしたデザートが嬉しい!
甘くて冷たい、冬に食べるみかんとは違った良さがあります。
 ・牛乳

公開日:2025年07月17日 14:00:00

カテゴリ:給食
7月15日(火) 世界を味わおう:韓国
25.07.15

今年は【世界を味わおう】と題して給食で世界の料理を提供します。
第二弾は韓国です。
日本のお隣の国「韓国(大韓民国)」。日本と同じく、四季がはっきりしています。
朝鮮半島の南半分に位置し、ソウルなどの都会のイメージが強いですが、
国土の70%は丘陵地と山地が占めています。
「食べ物と薬は根本的に同じもの」という【薬食同源】という考え方があり、豊かな食文化があります。
コチュジャン、キムチなどの発酵食品、ご飯とおかずを混ぜて食べるビビンバ、
お好み焼きに似たプッチムゲ(チヂミ)、海苔巻きのようなキムパブなど、
日本の食文化と似たところと、韓国特有なものがあります。
給食をきっかけに韓国のことを調べてみるのもいいですね。

☆献立
 ・ご飯
  韓国の主食もお米。よく食べられています。
 ・ヤンニョムチキン
  ヤンニョムとは韓国料理で使う合わせ調味料のことです。
  コチュジャン、唐辛子、しょうゆ、砂糖、にんにくなどを混ぜたたれを、カリッと揚げた鶏肉にまぶします。
 ・こまつなとひじきのナムル
  ナムルとは、野菜などをゆでたり炒めたりして、ごま油・塩・にんにくなどで味付けしたあえ物です。
  様々な材料を使ったナムルがあります。
 ・トックスープ
  韓国のお餅「トック」が入っている具だくさんのスープです。
  もちもちした食感を楽しみ、よく噛んで食べましょう。
 ・牛乳

公開日:2025年07月15日 16:00:00
更新日:2025年07月17日 14:10:56

カテゴリ:給食
7月7日(木) 夏野菜献立
1000001796

暑い夏がやってきました。
夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。
夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。
今日使われている夏野菜は【とうもろこし・トマト・さやいんげん・きゅうり】です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

☆献立
 ・とうもろこしご飯
  【とうもろこし】を丸ごと使った炊き込みご飯。
芯を入れて炊くと風味が格段によくなります。
 ・トマト肉じゃが
  【トマト・さやいんげん】が入った肉じゃがです。
  トマトの爽やかな酸味とうま味で箸が進みます。
 ・焼き肉サラダ
  七砂小の人気メニュー。
  夏野菜の水分たっぷりな【きゅうり】が入っています。

公開日:2025年07月09日 16:00:00
更新日:2025年07月10日 11:39:18

カテゴリ:給食
7月7日(木) 七夕献立
25.07.07

今日、7月7日は七夕です。
調理員さんたちが、皆さんに喜んでもらえるように頑張って作ってくれました。
感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきましょう。

☆献立
・ちらしずし
 にんじん、さやいんげん、れんこん、干ししいたけ、かんぴょう、炒り卵など
色とりどりな具材がたくさん入った特製ちらし寿司です。
・ししゃものいそべ揚げ
 骨ごとまるまる1匹食べられるししゃも。栄養たっぷりです。
・のり入りゆで野菜
 のりの風味が香る、おいしいゆで野菜です。
・そうめん汁
 「7月7日にそうめんを食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えがあります。
 短冊に見立てて四角く切った野菜、星形のお麩など目で見ても楽しいお椀です。

公開日:2025年07月07日 13:00:00

カテゴリ:給食
7月4日(金) 2年生 とうもろこしの皮むき
0704−01

0704−02

今日の給食で提供するとうもろこしの皮を2年生がむいてくれました。
栄養士さんから、クイズを交えながらとうもろこしに関する豆知識を教えてもらいました。
「そんなにたくさんの粒があるんだ!」「ひげが茶色いものをえらぶといいんだね。」
など、驚く様子が見られました。
皮のむき方を教えてもらい、早速挑戦。
何枚むいてもなかなか出てこない実に苦戦しつつ、
鮮やかな黄色い実が見えたときには歓声が上がっていました。
手についたとうもろこしの甘い匂いと、たくさんのひげ。楽しみながら活動していました。
 
☆献立
 ・カレーミートサンド
  みじん切りにしたたくさんの野菜や豆をひき肉と炒め、パンの間に挟みました。
  スパイスのきいたカレー味が食欲をそそります。
 ・サーモンチャウダー
  鮭の切り身が入った具だくさんのスープです。
  汗で流れてしまうミネラルをスープで補いましょう。
 ・とうもろこし
  2年生が頑張って皮むきをしたとうもろこし。
鮮やかな黄色が美しい、甘~い夏野菜を楽しんでください。
 ・牛乳

公開日:2025年07月04日 14:00:00
更新日:2025年07月04日 15:25:34

カテゴリ:給食
7月3日(木) 夏野菜献立
0703

暑い夏がやってきました。
夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。
夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。
今日使われている夏野菜は【さやいんげん・とうがん】です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

☆献立
 ・ご飯
  今日の献立も白いご飯に合う献立です。
 ・魚のレモンしょうゆかけ
  メルルーサという大きな白身魚に、さっぱりとしたレモンの風味がおいしいたれをかけて焼きます。
 ・野菜の煮物
  【さやいんげん】が入った煮物です。にんじんのオレンジ、さつま揚げとじゃがいもの茶色、
そしてさやいんげんの色鮮やかな緑色が美しく、見た目でも楽しめます。
 ・卵ととうがんのみそ汁
  【とうがん(冬瓜)】が入ったみそ汁です。
冬という漢字を使っていますが、夏に収穫し、冬まで保存できる野菜です。
 ・牛乳

公開日:2025年07月03日 12:00:00
更新日:2025年07月04日 15:25:24

カテゴリ:給食
7月1日(火) 夏野菜献立
0701

暑い夏がやってきました。
夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。
夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。
今日使われている夏野菜は【ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃ・きゅうり・しそ】です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

☆献立
 ・ご飯
  今日の献立も白いご飯がすすむ味付けになっています。
 ・夏野菜コロッケ
  コロッケの中には【ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃ】が入っています。
  太陽の光を浴びてきれいな緑色になった野菜達がたっぷり食べられます。
 ・ゆで野菜の青じそドレッシング
  【きゅうり・しそ】を使ったゆで野菜です。
  青じそドレッシングは給食室で手作りしたものです。
 ・豆腐とえのきのみそ汁
  汗をかいた体にはみそ汁のほどよい塩っ気がちょうどいい!
 ・牛乳

公開日:2025年07月01日 10:00:00
更新日:2025年07月02日 07:18:20

カテゴリ:給食
6月23日(月)郷土料理献立:沖縄県
0623

今日の献立では沖縄県の郷土料理をテーマに扱います。
もともと琉球王国という別の国だった沖縄。
そのため独自の文化や方言があります。食事も独自のものがたくさんあります。
観光業が盛んで、美しい海、豊かな自然を楽しむことができます。
6月23日は沖縄慰霊の日。
沖縄は太平洋戦争において、日本国内で唯一地上戦が繰り広げられた場所です。
沖縄戦だけでも20万人以上の方がなくなり、その半数は一般市民やこどもたちだったそうです。
1945年6月23日、日本軍の組織的な戦闘が終わりました。
戦争で亡くなった方を悼み、平和を祈る日として「沖縄慰霊の日」と定められています。
現在の賑やかな沖縄もいいですが、こうした歴史にも思いを馳せながら給食を味わってください。

☆献立
 ・タコライス
  味付けされたひき肉(タコミート)とレタス、トマト、チーズなど、
メキシコ料理のタコスの具材をご飯に載せた沖縄発祥の料理です。
給食で生野菜が提供できないので、給食用にアレンジしたタコライスを提供します。
 ・もずくとたまごのスープ
  つるんとした食感がいいもずくは、沖縄の生産量が日本一、だけでなく世界一!!
  一年中暖かい気候と珊瑚礁に囲まれた海で豊かに育ちます。
 ・生パインアップル
  熱帯フルーツのパインアップル。フィリピン、台湾などで作られた物をスーパーで見ることができます。
  今日のパインアップルは貴重な沖縄産。
  甘さと酸味を楽しんでください。
 ・牛乳

公開日:2025年06月23日 12:00:00
更新日:2025年06月24日 07:28:13

カテゴリ:給食
6月17日(火)初夏の献立
0617

関東地方も先週梅雨入りしましたね。晴れていてもじめじめした日が続いています。
今日はそんな時期に美しい姿を見せてくれる花をモチーフにした献立を提供します。
見た目も味も楽しめる給食を食べて、雨が多い時期を元気に過ごしましょう。

☆献立
 ・中華丼
  豚肉、いか、えび、白菜、にんじん、ちんげんさい、たまねぎ・・・。
たくさんの具材が入っているあんをご飯の上に乗せます。
 ・ナムル
  ナムルとは野菜や山菜などを茹でて味付けをした韓国料理です。
ごま油や塩、にんにくで味付けされるのが一般的です。
 ・あじさい寒天ポンチ
  ぶどう、アセロラ、りんごジュースで作った寒天を細かく切って提供します。
  色と味の違いを楽しみながら食べてみてください。
 ・牛乳

公開日:2025年06月17日 12:00:00
更新日:2025年06月24日 07:28:03

カテゴリ:給食
6月11日(水)入梅献立
0611

毎年6月11日頃は「入梅」という日です。
この日から梅雨が始まる、というわけではなく、「雨の日が多くなる時期だよ」ということを表しています。
関東地方の梅雨入りが発表されるのは6月中旬頃が多いですね。
今年の関東甲信越地方の梅雨入りは昨日(6月10日)に発表されました。
雨が多い時期に気になるのが食中毒。
食事の前、特に給食の配膳の前には念入りに手を洗いましょう。
☆献立
 ・梅ご飯
  梅雨の時期に梅の実が熟すことから「梅雨(つゆ・ばいう)」と呼ばれたという説があります。
  カリカリの梅干しを細かく刻んだ物をしらす干し、ゆかり(しそのふりかけ)などをご飯に混ぜます。
 ・鶏とじゃがいものごま煮
  鶏肉、じゃがいも、高野豆腐、にんじん、干ししいたけ、大根・・・。たくさんの食材を使った煮物です。
 ・こまつなのあえもの
  東京都でも栽培されている小松菜。身近な野菜の一つです。
 ・牛乳

公開日:2025年06月11日 12:00:00
更新日:2025年06月12日 13:06:55