-
カテゴリ:給食
3月18日(火)家庭科コラボ献立 -
6年生家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、給食の献立を考えました。
赤・黄・緑の食品群のバランスを考え、主菜・副菜・汁物の内容の調和を考え、
みんなが喜んで食べてくれそうなメニューを考え・・・。
頭をひねりながら各自で献立を作成しました。
今日は6年生が考えた献立をベースに作成しています。
☆献立
・ご飯
ふっくら炊いたご飯に合うおかずを真剣に考えました。
・鶏の唐揚げ
6年生の中でもリクエストが多かったメニュー。
かりっと揚がったジューシーなから揚げはご飯がすすみます。
・おかかあえ
かつおぶしの風味で野菜もたくさん食べられます。
・豚汁
豚汁の中にも野菜がたくさん!
「みんなが好きなものをバランスよく食べられるように」と考えました。
・牛乳公開日:2025年03月18日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
3月17日(月)セレクト献立 -
自分が食べたい味を選んでもらう「セレクト献立」第2弾。
今回は人気メニューの「揚げパン」です。
きなこ・ココア・抹茶の3種類から選びました。
七砂小の一番人気はなんと「ココア」味!
☆献立
・お楽しみセレクト揚げパン
児童も教職員も自分が好きな味を選びました。*写真はココア味の揚げパンです。
・チキンビーンズ
鶏肉や様々な種類の豆、野菜がたっぷり入ったトマト味のメニューです。
・焼き肉サラダ
お肉が入っているけれどドレッシングの味でさっぱりいただけるサラダ。
揚げパンのおともにぴったりです。
・牛乳公開日:2025年03月17日 12:00:00
更新日:2025年03月18日 12:42:25
-
カテゴリ:3年
3月13日 そろばん教室 【3年生】 -
3年生は、12日と13日に外部から講師の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。
そろばんの歴史のお話から始まり、そろばんの五玉や一玉などをおさえて、いざ計算をしました。普段の計算とは異なる計算方法に、興味津々で学びを深めていました。名称や計算方法を熱心にメモをしたり、難しい繰り上がりのある計算にもチャレンジしたりと意欲的に頑張っていました。
今は計算機があり便利な時代のなかでも、そろばんが現在も語り継がれていることや、昔はそろばんが重要な役割をもっていたことなども学びました。そのことは、社会科の道具のうつりかわりとも関連する内容でした。
ご家庭でも、これを機にそろばんについてお話をしてみてください。
公開日:2025年03月13日 11:00:00
更新日:2025年03月16日 16:17:33
-
カテゴリ:3年
【3年 図工】技法を生かして のりものづくり -
3年生の図工では2つの技法を生かした作品制作に取り組んでいます。
〈1つ目〉ビー玉を転がして絵の具で模様を作る技法
〈2つ目〉マーブリング技法
(水にインクを浮かべ、水のようなマーブル模様を紙に写し取る技法)技法を試す中でこどもたちは、偶然できた模様の「美しさ」や「面白さ」楽しみ味わう姿が見られました。
この色紙を生かして、「のりもの」を表現していきます。作品の完成が楽しみですね。今年度の図工の製作は、この作品で終了です。
今年度もご家庭での用具や材料の準備に、ご協力いただきましてありがとうございました。公開日:2025年03月13日 10:00:00
更新日:2025年03月16日 16:16:55
-
カテゴリ:給食
3月10日(月)家庭科コラボ献立 -
6年生家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、給食の献立を考えました。
赤・黄・緑の食品群のバランスを考え、主菜・副菜・汁物の内容の調和を考え、
みんなが喜んで食べてくれそうなメニューを考え・・・。
頭をひねりながら各自で献立を作成しました。
今日は6年生が考えた献立をベースに作成しています。☆献立
・ご飯
ふっくら炊いたご飯に合うおかずを真剣に考えました。
・豚肉のしょうが焼き
しょうがの力で豚肉が柔らかくおいしく仕上がるしょうが焼き。
野菜量が少なくなりがちですが、たまねぎをたくさん使っています。
・ゆでキャベツ
しょうが焼きのお供と言えば千切りキャベツ!
給食では生野菜が提供できないので茹でたものを提供します。
・かきたま汁
おだしの香りとふんわりした卵がおいしい。野菜もたくさん入っています。
・牛乳公開日:2025年03月10日 12:00:00
更新日:2025年03月11日 12:00:26
-
カテゴリ:給食
3月4日(火) 家庭科コラボ献立 -
6年生家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、給食の献立を考えました。
赤・黄・緑の食品群のバランスを考え、主菜・副菜・汁物の内容の調和を考え、
みんなが喜んで食べてくれそうなメニューを考え・・・。
頭をひねりながら各自で献立を作成しました。
今日は6年生が考えた献立をベースに作成しています。
☆献立
・スパゲッティペスカトーレ
魚介類がたくさん入っているトマトソースのスパゲッティ。
・カリカリベーコンのゆで野菜
「カリカリに焼いたベーコンを乗せることでゆで野菜もおいしく食べられそう!」と6年生が考えました。
・なめらかパンプキンスープ
パンプキンスープの中にも野菜がたくさん入っています。
洋風の献立に合う汁物を考えました。
・牛乳公開日:2025年03月04日 12:00:00
更新日:2025年03月05日 07:54:38
-
カテゴリ:給食
3月3日(月) ひな祭り献立 -
今日、3月3日は桃の節句。
現代では「女の子のお祝い」のイメージがありますが、
もともとは悪いものを取り除く(禊・お祓い)をする日でした。
この時期に咲く桃の花が悪いことから守ってくれる存在と位置づけられ、
桃の節句と呼ばれるようになったとも言われています。
節句のお祝いとして雛人形を飾ったり、ひなあられやはまぐりのお吸い物など、
節句ならではの料理やお菓子を食べたりする家庭もあります。
給食でも献立でお祝いをします。
☆献立
・ちらしずし
にんじん、れんこん、しいたけ、さやインゲン、卵・・・。
色鮮やかなちらしずしは目でも楽しめます。
・ししゃもの石垣揚げ
石垣揚げとは揚げ衣にごまが入っているものをいいます。
・ゆで野菜のだしじょうゆ
薫り高いおだしの風味でお野菜がたくさん食べられます。
・すまし汁
丁寧にとっただし汁の中に、かわいらしいあられ麩と花形にかたどったにんじんが入っています。
・はるか
酸っぱそう?と思いきやとても甘い柑橘類です。
・牛乳公開日:2025年03月03日 12:00:00
更新日:2025年03月05日 07:54:29
-
カテゴリ:1年
2月25日 東砂幼稚園の年長さんと一緒に -
1年生は自分たちでどのようにして年長さんを迎えようかと考え、計画を立てて準備してきました。遊ばせてあげたり1年生体験をさせてあげたりすることにしました。給食の配膳も一緒に手伝ってあげました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになることができました。
公開日:2025年02月25日 18:00:00
-
カテゴリ:給食
2月21日(金)郷土料理給食【北海道】 -
2月の献立では東北地方の郷土料理をテーマに扱います。
今日の献立は【北海道】から。
日本の最も北に位置し、冬は厳しい寒さが続く北海道。
広い土地を活かして、漁業・酪農・農業が盛んです。
昆布・かに・ほたて貝・鮭・たまねぎ・じゃがいも・とうもろこし・乳牛が日本一!
おいしいものがたくさんあります。
知床、阿寒湖、釧路湿原、流氷など自然も豊かで見所には困らないでしょう。☆献立
・ご飯
北海道ではお米の生産も盛んです。
・おかかあえ
ゆで野菜にかつお節をまぶしたもの。香ばしいにおいで食欲がそそります。
・ザンギ
北海道では鶏の唐揚げのことをザンギと呼びます。
お祝いの席やみんなが集まるとき、お弁当でも大人気!
・どさんこ汁
「どさんこ(道産子)」とは北海道で生まれたもののことです。
北海道名産のバター、じゃがいも、たまねぎ、とうもろこしなどを味噌味で煮ます。
大きな具材がゴロゴロ入っていて食べ応え満点です。公開日:2025年02月21日 12:00:00
更新日:2025年02月21日 13:46:03
-
カテゴリ:給食
2月20日(木)おわかれ給食献立 -
1年間一緒に活動してきた縦割り班も今日の活動で終了です。
仲良く遊んできた縦割り班のメンバーと楽しくおいしく給食の時間を過ごしてほしい、とちょっとリッチな献立となっています。
1年間の思い出を話しながら、豊かな給食時間を過ごしてください。☆献立
・スープスパゲッティ
具だくさんのスープの中にスパゲッティが入っています。
つるんとしてたくさん食べられそう!
・ツナサラダ
魚が苦手な人もツナなら食べられる、ということも多いです。
高タンパク低脂質の優秀な食材です。
・バナナはるまき
給食調理員さん達が丹精こめて一つずつ巻いたはるまきの中にはなんと・・・!
食べてみてのお楽しみです。公開日:2025年02月21日 12:00:00
更新日:2025年02月21日 13:45:50