こどもたちの活動(日記ページ)


検索
カテゴリ:給食
7月1日(火) 夏野菜献立
0701

暑い夏がやってきました。
夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。
夏野菜には夏を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。
今日使われている夏野菜は【ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃ・きゅうり・しそ】です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

☆献立
 ・ご飯
  今日の献立も白いご飯がすすむ味付けになっています。
 ・夏野菜コロッケ
  コロッケの中には【ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃ】が入っています。
  太陽の光を浴びてきれいな緑色になった野菜達がたっぷり食べられます。
 ・ゆで野菜の青じそドレッシング
  【きゅうり・しそ】を使ったゆで野菜です。
  青じそドレッシングは給食室で手作りしたものです。
 ・豆腐とえのきのみそ汁
  汗をかいた体にはみそ汁のほどよい塩っ気がちょうどいい!
 ・牛乳

公開日:2025年07月01日 10:00:00
更新日:2025年07月02日 07:18:20

カテゴリ:給食
6月23日(月)郷土料理献立:沖縄県
0623

今日の献立では沖縄県の郷土料理をテーマに扱います。
もともと琉球王国という別の国だった沖縄。
そのため独自の文化や方言があります。食事も独自のものがたくさんあります。
観光業が盛んで、美しい海、豊かな自然を楽しむことができます。
6月23日は沖縄慰霊の日。
沖縄は太平洋戦争において、日本国内で唯一地上戦が繰り広げられた場所です。
沖縄戦だけでも20万人以上の方がなくなり、その半数は一般市民やこどもたちだったそうです。
1945年6月23日、日本軍の組織的な戦闘が終わりました。
戦争で亡くなった方を悼み、平和を祈る日として「沖縄慰霊の日」と定められています。
現在の賑やかな沖縄もいいですが、こうした歴史にも思いを馳せながら給食を味わってください。

☆献立
 ・タコライス
  味付けされたひき肉(タコミート)とレタス、トマト、チーズなど、
メキシコ料理のタコスの具材をご飯に載せた沖縄発祥の料理です。
給食で生野菜が提供できないので、給食用にアレンジしたタコライスを提供します。
 ・もずくとたまごのスープ
  つるんとした食感がいいもずくは、沖縄の生産量が日本一、だけでなく世界一!!
  一年中暖かい気候と珊瑚礁に囲まれた海で豊かに育ちます。
 ・生パインアップル
  熱帯フルーツのパインアップル。フィリピン、台湾などで作られた物をスーパーで見ることができます。
  今日のパインアップルは貴重な沖縄産。
  甘さと酸味を楽しんでください。
 ・牛乳

公開日:2025年06月23日 12:00:00
更新日:2025年06月24日 07:28:13

カテゴリ:給食
6月17日(火)初夏の献立
0617

関東地方も先週梅雨入りしましたね。晴れていてもじめじめした日が続いています。
今日はそんな時期に美しい姿を見せてくれる花をモチーフにした献立を提供します。
見た目も味も楽しめる給食を食べて、雨が多い時期を元気に過ごしましょう。

☆献立
 ・中華丼
  豚肉、いか、えび、白菜、にんじん、ちんげんさい、たまねぎ・・・。
たくさんの具材が入っているあんをご飯の上に乗せます。
 ・ナムル
  ナムルとは野菜や山菜などを茹でて味付けをした韓国料理です。
ごま油や塩、にんにくで味付けされるのが一般的です。
 ・あじさい寒天ポンチ
  ぶどう、アセロラ、りんごジュースで作った寒天を細かく切って提供します。
  色と味の違いを楽しみながら食べてみてください。
 ・牛乳

公開日:2025年06月17日 12:00:00
更新日:2025年06月24日 07:28:03

カテゴリ:給食
6月11日(水)入梅献立
0611

毎年6月11日頃は「入梅」という日です。
この日から梅雨が始まる、というわけではなく、「雨の日が多くなる時期だよ」ということを表しています。
関東地方の梅雨入りが発表されるのは6月中旬頃が多いですね。
今年の関東甲信越地方の梅雨入りは昨日(6月10日)に発表されました。
雨が多い時期に気になるのが食中毒。
食事の前、特に給食の配膳の前には念入りに手を洗いましょう。
☆献立
 ・梅ご飯
  梅雨の時期に梅の実が熟すことから「梅雨(つゆ・ばいう)」と呼ばれたという説があります。
  カリカリの梅干しを細かく刻んだ物をしらす干し、ゆかり(しそのふりかけ)などをご飯に混ぜます。
 ・鶏とじゃがいものごま煮
  鶏肉、じゃがいも、高野豆腐、にんじん、干ししいたけ、大根・・・。たくさんの食材を使った煮物です。
 ・こまつなのあえもの
  東京都でも栽培されている小松菜。身近な野菜の一つです。
 ・牛乳

公開日:2025年06月11日 12:00:00
更新日:2025年06月12日 13:06:55

カテゴリ:給食
6月10日(火)歯と口の健康週間
0610

今日の給食も「歯と口の健康週間」にちなんで、噛むことを意識した献立や、
カルシウムが多く摂れる献立を提供します。
歯と口の健康週間にちなんだ献立も今日が最終日。
今日以降の食事でもよく噛むことを意識して食べてほしいと思います。
☆献立
 ・ハヤシライス
  見た目はカレーに似ていますが、旬を迎えるトマトがたくさん入って爽やかな酸味を楽しめるハヤシライス。
  ご飯にかけておいしくいただきましょう。
 ・揚げじゃがいものゆで野菜
  千切りにしてカリッと揚げたじゃがいもと茹でた野菜を和えています。
  食材を揚げることで水分が少なくなり、噛む回数が自然と多くなります。
 ・メロン
  この時期に旬を迎えるメロン。甘~い初夏の味を楽しんでください。
 ・牛乳
  牛乳にももちろんカルシウムがたくさん!苦手な人も一口だけでも挑戦してみましょう。

公開日:2025年06月10日 12:00:00
更新日:2025年06月10日 14:45:41

カテゴリ:給食
6月9日(月)歯と口の健康週間
0609

今日の給食も「歯と口の健康週間」にちなんで、噛むことを意識した献立や、
カルシウムが多く摂れる献立を提供します。
おいしい給食をよく噛んで味わって食べてください。

☆献立
 ・こぎつねご飯
  大豆から作られる油揚げ。大豆もカルシウムが豊富な食材の一つです。
  細切りにして甘辛く煮た油揚げなどの具材がたくさん入っています。  
 ・ししゃものごま焼き
  魚を丸ごと食べられる小魚は、しっかりカルシウムをとることができます。
  頭から尻尾までよく噛んで食べましょう。
 ・ゆで野菜からしじょうゆ
  ふわっと香るからしのにおいが食欲をそそります。
  今日使っている小松菜にはカルシウムがたくさん入っています。
 ・みそ汁
  豆腐・わかめなどの具だくさんなみそ汁です。
  大豆でできている豆腐も味噌も、わかめもカルシウムたっぷりな食品です。
 ・牛乳
  牛乳にももちろんカルシウムがたくさん!
  苦手な人も一口だけでも挑戦してみましょう。

公開日:2025年06月09日 12:00:00
更新日:2025年06月09日 13:13:07

カテゴリ:給食
6月6日(金)歯と口の健康週間
0606

今日の給食も「歯と口の健康週間」にちなんで、噛むことを意識した献立や、
カルシウムが多く摂れる献立を提供します。
今日の献立は6月の献立中でも特にカルシウムが多くとれる献立です。
おいしい給食をよく噛んで味わって食べてください。

☆献立
 ・エッグポテトトースト
  カルシウム豊富な牛乳を加工して作られる乳製品。トーストの上のチーズもその一つです。
  トーストした食パンは水分が少なく、よく噛まないと飲み込みにくい食材です。
 ・ミネストローネスープ
  トマトの酸味がさわやかで初夏にふさわしいスープ。
  具材のいんげん豆にはカルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。
 ・フルーツのヨーグルトソースがけ
  カルシウムたっぷりな乳製品の一つであるヨーグルト。色鮮やかなフルーツの上にたっぷりかけます。
 ・牛乳
  牛乳にももちろんカルシウムがたくさん!苦手な人も一口だけでも挑戦してみましょう。

公開日:2025年06月06日 12:00:00

カテゴリ:給食
6月5日(木)歯と口の健康週間
0605

今日の給食も「歯と口の健康週間」にちなんで、噛むことを意識した献立や、
カルシウムが多く摂れる献立を提供します。
おいしい給食をよく噛んで味わって食べてください。
☆献立
 ・ご飯
  今日の主菜も副菜も、思わずご飯がすすんでしまうような味付けです。
 ・いかとじゃがいものチリソース
  弾力があるいかと、揚げたじゃがいもが入っています。どちらもよく噛まないと飲み込みにくい食材です。
  食感の違いを楽しみながら食べてみてください。
 ・シャキシャキ和え
  具材の切り干し大根は、干すことで栄養がぎゅっと凝縮されてカルシウムが生の大根より豊富になります。
 ・中華スープ
  具材の干ししいたけには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが生のしいたけよりたくさん含まれています。
 ・牛乳
  牛乳にももちろんカルシウムがたくさん!苦手な人も一口だけでも挑戦してみましょう。

公開日:2025年06月05日 12:00:00
更新日:2025年06月06日 12:41:53

カテゴリ:給食
6月4日(水)歯と口の健康週間
0604

毎年、6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
もともとは「6(む)4(し)」にちなんで「むし歯予防デー」とされていました。
歯や口の健康を保つためには歯みがきだけでなく、定期的に歯医者さんに診てもらうこと、
よく噛んで食べることなどたくさんできることがあります。
今日から10日までの給食では噛むことを意識した献立や、
カルシウムが多く摂れる献立を提供します。
☆献立
 ・ご飯
  今日の主菜も副菜も、思わずご飯がすすんでしまうような味付けです。
 ・かみかみ佃煮
  カルシウム豊富なちりめんじゃこ、歯ごたえのある切り昆布が入った佃煮です。
  ご飯と合わせてよく噛んで食べましょう。
 ・塩麹肉じゃが
  肉じゃがの具材をあえて大きめに切ることで、噛む回数を多くしています。
  一口で飲み込まず、よく噛んで味わいましょう。
 ・ちぐさ和え
  「ちぐさ」とは様々な具材、という意味です。
  今日使っている小松菜にはカルシウムがたくさん入っています。
 ・牛乳
  牛乳にももちろんカルシウムがたくさん!苦手な人も一口だけでも挑戦してみましょう。

公開日:2025年06月04日 11:00:00
更新日:2025年06月04日 13:31:20

カテゴリ:給食
6月2日(月)世界を味わおう献立:中国
0602

今年は【世界を味わおう】と題して給食で世界の料理を提供します。第一弾は中国です。
日本の近くに位置する「中国(中華人民共和国)」。
歴史は長く、何千年も前に遡ります。
他の文明と同じく、黄河・長江など大きな川の近くで文明が栄えました。
日本との交流も歴史が深く、飛鳥時代(西暦600年くらい)から文化の交流をしていたようです。
国土が広い中国では地域によって食べ物の味付けも異なります。
濃い味付けが特徴の「北京料理」、辛い料理が多い「四川料理」、
魚介類を使う薄味の「上海料理」、あっさりした味の「広東料理」などが有名です。
今日の給食では中国料理を日本の給食風にアレンジして提供します。
給食をきっかけに中国のことを調べてみるのもいいですね。

☆献立
 ・麻婆麺
  「麻婆豆腐」は中国四川省のおばあさんが作っていた豆腐料理だそうです。
  今日は麻婆豆腐のレシピを基にした熱々のあんを中華麺にかけます。
 ・バンバンジーサラダ
  「棒々鶏(バンバンジー)」は四川省で作られた、鶏肉を棒でばんばん!と叩いて柔らかくしたものに
  辛めの味付けのごまだれをかけた料理です。
  今日は鶏肉入りのゆで野菜にごまだれをかけて提供します。
 ・にゅうない豆腐
  「乳奶豆腐」の【奶】は中国語で牛乳という意味です。
  牛乳で作った寒天とフルーツが入っています。
 ・牛乳

公開日:2025年06月02日 12:00:00
更新日:2025年06月02日 14:14:06